それは思いがけない事から始まった
南信州の浜松市境の伊那小沢駅の寒桜が咲き出したとの
情報を聞き義弟が出掛けようと誘ってくれて出掛けたのでした。
数年前に訪れた事がある山間の傾斜地にある 景勝地
この麓の山道を走っていて何気なく目に映った看板 「日本のチロル・下栗の里」
これが悲劇?の始まりとは私は気がつかなかった
ついに行って見るかと 義弟の運転席に声かける
あっ あそこへ置きっ放しで帰ってしまったのですよ
さぁ~ 困った 家からは80数キロの道のりがある
今更取りに戻れない暗くなってしまう 必ずしもあるとは限らない?し
義弟が近くの施設をスマホで探し出して電話連絡するが今忙しくて
確認出来ないと・・・
まもなく「ありました」との連絡を頂くことが出来ました
良かった~~ 有難うございました
一眼レフカメラでした 私は病後その一眼レフカメラは重たいので
余り持ち出さなかったので(スマホの写真が主) すっかり忘れてしまったのです
まぁ~惚けも進んでいるのかな?
このベンチにこのように置いて
このベンチから向こうの雪山南アルプスを眺めて写真撮影しました
お陰様で大事なカメラは無事私の手元に戻りました
後日そのカメラを取りに又出掛ける事になりました
某施設の方には大変お世話様になりました
これからはカメラを頂きその後撮影を始めてからです
二本の杉の大木の間から見える景勝地 下栗の里 (山の上方にぼけて見える)
それをズームレンズで撮影
前回数年前にこの地を探したのだが行き着く事が出来ず今回探し出しました。
前回この近くまで来たが探し出せず、又のチャンスを狙ってはいたのですが
そして桜の花を求めて南下
ここは天竜川を見下ろす小高い所にある秘境駅ではあるが自動車で乗り着ける所です
さくらの種類は寒桜 比較的早く咲き出すので遠くまで出掛けてしまいますね
そしてそのまま天竜川沿いに下り佐久間ダムを目指してしまいましたが
くねくねと道は川沿いの細い県道を 寂しくなるほど交通量は少なくなって
しかし途中で行った事の無い秘境駅が出てきて一休み
佐久間ダムを造ることによりここから下流の飯田線は線路の付け替えを行いトンネルを
山の反対側へと変更した駅でした
佐久間ダムへかなり時間が掛かり到着
ダム湖は流木で水面が覆い尽くされていました
これからはいろいろな所の撮影写真を見て下さい。
3月になっての節分草 そして福寿草群生地 通院の帰り道に足を伸ばし
畑のニンニクも大きくなって来ましたが 雑草が凄いことに 足が悪いので
草取りも難儀です頑張らなくては
ある日の夕方我が家の木戸先から
久し振りの投稿になってしまいましたが 御覧頂き有難うございました。
令和4年2月13日
今日も朝から寒く夕方からは又南岸低気圧の影響で大雪になるとの予報
先日何年振りかで大雪に見舞われたばかりなのに心配です。
松本市の大学病院の治療の帰りに諏訪湖を訪れてみました。
毎年来てくれる白鳥の集団 昼を済ませたか?氷の上で昼寝中
皆さんが期待している 「御神渡」(おみわたり)
諏訪湖が全面結氷して今年は4年振りの御神渡が現われるか?と期待されたが
御覧の通り水面が波打ってる
場所に寄っては結構しっかりと結氷して御神渡みたい?に見える所も
つい先日今年の諏訪湖の御神渡りは見込み無いとの発表が出され「開けの海」とのこと
4年前の御神渡の写真を探し出したので、御覧下さい。
残念でした 本当に1月は厳寒な日が続いたのですが
私もその時は何としても撮影に行きたかったのですが
大雪に見舞われました 雪かきをしなければなのですがこんな身体になってしまい
近所の方々が心配して応援して助けてくれました。感謝です
家の前から中央アルプスの駒ヶ岳方面 右手は経ヶ岳
大雪の前に咲いた福寿草と家の中のクリスマスローズ
これだけ咲いた福寿草の上には雪がかぶさってしまって重たいだろうな?
パソコンの画面でライブカメラを覗きとらえた白鳥のいる所をスクリーンショットの画面を
バックに見える雪山は北アルプス 時々 朝からパソコンの画面を覗いています。
場所は安曇野市明科町 御宝田の白鳥が来る所です
川は信濃川上流 犀川のほとり
皆さんも気をつけて頑張ってください
松本市の大学病院への通院治療が始まりました
治療の早く終わった日がありましたので松本から少し離れた
安曇野の豊科町の信濃川の支流犀川のほとりに毎年来ている
白鳥に合いに行って気晴らしをして来ました。
朝家を出発するときに家の近くから中央アルプスの駒ヶ岳方面が綺麗でした
バッグの白い山脈は北アルプスです
病院へ向かう途中で見える北アルプスを
朝は途中渋滞があったりするのでゆっくり撮影は出来ないので
車内から撮った写真ですが
新年を迎えましたが毎年お参りしている所へ今年は行けそうも無いので
安曇野の穂高神社へお参りして
病気の回復もお願いはして見たが聞き入れて頂けるか?
早くも我が家の玄関横の福寿草が一輪花が咲きました
まだまだ闘病生活も続きます。
ますます寒さも厳しくなると思いますが 皆様も身体に気をつけて
お過ごし下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント